講習会を開催したい
地域や企業・学校・団体等からのご要望に応じて各講習の指導員を派遣しております。講習の主催団体として指導員の派遣をご希望される場合は、以下の内容についてご確認いただきお申し込みください。
なお、現在新型コロナウイルス感染防止対策を講じるため、講習の内容を一部制限しています。
詳細については、こちらをご確認ください。
各講習の内容については、こちらをご確認ください。
なお、現在新型コロナウイルス感染防止対策を講じるため、講習の内容を一部制限しています。
詳細については、こちらをご確認ください。
各講習の内容については、こちらをご確認ください。
- 1. 救急法・水上安全法
- 2. 幼児安全法
- 3. 健康生活支援講習
- 4. 「赤十字防災啓発プログラム」講習
1.講習を計画する際の留意点
- 1赤十字の講習を営利目的で開催することはできません。
また、企業等で講習を開催する場合は、赤十字の活動資金への協力をお願いします。 - 2講習会場は原則として大阪府内に限ります。なお、最寄駅から徒歩(約15分~20分以内)で行けない場合は、最寄駅から会場までの送迎をお願いする場合があります。
- 3実講習時間は7時間を越えないようにしてください。
- 4講習開催にあたり、指導員派遣費と教材費等がかかります。
指導員派遣費(1講習につき):講習時間4時間未満3,000円/指導員1人、講習時間4時間以上5,000円/指導員1人
※以下の場合は、講習時間に関わらず、複数の講習として取り扱います(「赤十字防災啓発プログラム」講習は除く)。
・休憩時間を1時間以上とる場合
・受講者が入れ替わる場合
※以下の場合は、講習時間に関わらず、複数の講習として取り扱います(「赤十字防災啓発プログラム」講習は除く)。
・休憩時間を1時間以上とる場合
・受講者が入れ替わる場合
- 5指導員個人に対する謝礼等は不要です。
- 6災害が発生または予想される場合は、講習を中止していただくことがあります。
- 7土・日・祝日も開催可能です。
- 8救急法救急員養成講習・水上安全法救助員養成講習の開催は、以下のいずれかの条件を必要とします。
1)申込者は、赤十字施設・地区本部・地区分区・赤十字奉仕団・防災ボランティアのいずれかであること。
2)申込団体に赤十字指導員が所属しており、全日程の指導及び講習運営に関わること。
2)申込団体に赤十字指導員が所属しており、全日程の指導及び講習運営に関わること。
- 9受講者30名を標準としています。受講者は最低15名以上で開催いたします。
- 10資器材の破損にご注意をお願いします。故意に破損した場合は修理、弁償をお願いします。
2.申込書の提出
救急法・水上安全法・幼児安全法・健康生活支援講習
福祉・安全課: 06-6943-0709
FAX: 06-6941-2038
MAIL:fukusianzen@osaka.jrc.or.jp
「赤十字防災啓発プログラム」講習
事業課:06-6943-0743
FAX: 06-6941-2038
MAIL:jigyoka@osaka.jrc.or.jp
福祉・安全課: 06-6943-0709
FAX: 06-6941-2038
MAIL:fukusianzen@osaka.jrc.or.jp
「赤十字防災啓発プログラム」講習
事業課:06-6943-0743
FAX: 06-6941-2038
MAIL:jigyoka@osaka.jrc.or.jp
- 1講習申込書に必要事項を記入し、当支部にお申し込みください。
- 2申込の締め切り期日は以下のとおりです。指導員派遣調整の都合上、締め切り期日を過ぎると指導員の派遣ができない場合がありますのでご注意下さい。締切後に、指導員の調整を行い、講習開催通知をお送りいたします。
- 3指導員の調整や資器材の都合等により、日程の変更をお願いする場合があります。また、全てのお申し込みにお応えできない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
- 4講習開催決定後は、主任指導員と内容について打ち合わせを行ってください。自然災害等による中止の判断は、事前に申込者において取り決め、打ち合わせ時に指導員にお伝え願います。
救急法、水上安全法、幼児安全法、健康生活支援講習
開催希望月 | 締切 | |
---|---|---|
第1期 | 4月・5月 | 2月20日必着 |
第2期 | 6月 | 4月20日必着 |
第3期 | 7月 | 5月20日必着 |
第4期 | 8月・9月 | 6月20日必着 |
第5期 | 10月・11月 | 8月20日必着 |
第6期 | 12月・1月 | 10月20日必着 |
第7期 | 2月・3月 | 12月20日必着 |
- 赤十字救急法・水上安全法講習会申込書 (90KB)
- 幼児安全法申込書 (146KB)
- 健康生活支援講習申込書 (146KB)
「赤十字防災啓発プログラム」講習
講習希望日の2カ月前
- 「赤十字防災啓発プログラム」講習申込書 (101KB)
- 「赤十字防災啓発プログラム」講習申込書 (18KB)
3.講習教材と資器材の受け渡し
- 1必要な教材と資器材を当支部まで取りに来てください。
- 2受け渡しは、講習開始日の2日前(土・日・祝日を除く)からとし、9:00~17:00(12:00~13:00を除く)の間にお越しください。
- 3受け渡しの希望日を講習開始日の一週間前までに当支部までお知らせください。
4.講習の実施
- 1講習中は受講者の健康管理と事故防止に努めてください。
- 2実技指導において、受講者が床に寝たり座ることがあります。受講者には実技実習に適した服装・運動靴の着用をお伝えください。
- 3指導員控室、更衣室をご準備願います。
- 4受講者数等の変更がある場合は当支部にご連絡ください。
5.講習資器材の返却
- 1講習終了後、資器材を当支部まで返却してください。
- 2返却は、講習終了後2日以内(土・日・祝日を除く)とし、9:00~17:00(12:00~13:00を除く)の間にお越しください。
- 3短期講習で使用する「三角巾」の貸し出しを希望される場合は、クリーニング後の返却となります。
6.教材費等の支払
- 1当支部から請求書を郵送します。同封の振込用紙を使ってお支払いください。
なお、振込用紙の「振込金受取証」をもって領収書扱いとさせていただきます。 - 2所定の領収書が必要な場合は、必ず申込時にお申し出ください。
※受講者個々への領収証の発行は出来ません。
7.受講証・認定証の発行
- 1検定の合格者には認定証を発行します。(講習終了後2~3週間後)
- 2短期講習においては、希望された場合のみ受講証を発行します。(有料)
詳しくは下記までお問い合わせください。
救急法・水上安全法・幼児安全法・健康生活支援講習
福祉・安全課:06-6943-0709
「赤十字防災啓発プログラム」講習
事業課:06-6943-0743
福祉・安全課:06-6943-0709
「赤十字防災啓発プログラム」講習
事業課:06-6943-0743